風が越えるまち、路地を抜ける風。
壊されてしまう前に。
<<
February 2019
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
>>
RECOMMEND
|
ENTRY
|
COMMENT
|
TB
|
CATEGORY
|
ARCHIVE
|
LINK
|
PROFILE
|
OTHERS
まだある。―今でも買える“懐かしの昭和”カタログ (駄菓子編) (大空ポケット文庫)
(JUGEMレビュー »)
初見 健一
以前は駄菓子屋で働いてました。
この手の本大好きだ!
高架下建築
(JUGEMレビュー »)
大山 顕
小さなものが並んでいる図、というのに昔から強く惹かれます。
恋の絵画 島村洋二郎画集
(JUGEMレビュー »)
AMAZON
鈴木俊平の足あと
(07/11)
久米路橋はどこにあったのか?
(06/20)
子猫が生まれました。
(06/20)
最終便
(04/20)
競艶
(04/18)
LATEST ENTRY
梨の花
⇒
龍爪色 (10/31)
鈴木俊平の足あと
⇒
あかき (07/15)
ピ〜ス♪
⇒
りみみ (04/10)
ピ〜ス♪
⇒
おかしやさん (04/10)
ピ〜ス♪
⇒
りみみ (04/06)
ピ〜ス♪
⇒
やや (04/06)
毎年のご機嫌うかがい
⇒
りみみ (04/05)
毎年のご機嫌うかがい
⇒
murmur mayumi (04/05)
2号ポストをふたつ追加しました。
⇒
りみみ (03/28)
2号ポストをふたつ追加しました。
⇒
やすの (03/28)
RECENT COMMENT
夜景
⇒
夜景 (04/10)
三穂の郵便局
⇒
いま話題の検索語とは? (02/22)
すてきな雪の利用法
⇒
木祖村 Gリポート (02/06)
住人がいない住宅群
⇒
住宅なんでも辞典 (10/17)
ちょっとお遊び
⇒
ふうかのblog (06/02)
鯛焼き屋さん
⇒
日々是好日 (05/31)
RECENT TRACKBACK
food
(3)
others
(3)
おまつり
(9)
お寺
(9)
お知らせ
(2)
ぬこ
(1)
イベント
(12)
ポスト
(1)
音楽
(2)
花
(9)
花火
(1)
丘の上
(57)
古木
(3)
公園
(1)
桜
(80)
雑記
(4)
時の番人
(1)
住宅
(1)
住宅
(24)
商店
(2)
新しい建物
(1)
蔵のある家
(14)
地元の人
(2)
町並み
(6)
飯田以外
(10)
飯田線沿線
(4)
風景
(17)
裏界線
(7)
歴史的建造物
(15)
路地
(1)
CATEGORY
July 2009
(1)
June 2009
(2)
April 2009
(21)
March 2009
(14)
February 2009
(2)
May 2008
(2)
April 2008
(10)
March 2008
(14)
February 2008
(12)
January 2008
(4)
December 2007
(5)
November 2007
(5)
October 2007
(2)
September 2007
(7)
August 2007
(15)
July 2007
(10)
June 2007
(4)
May 2007
(16)
April 2007
(47)
March 2007
(52)
February 2007
(43)
January 2007
(18)
ARCHIVE
りみみ's ポストマッピング
ろじかぜ マンホール
贅沢貧乏
以前の贅沢貧乏日記
日々是好日
murmur
JUGEM
カラメルでお買い物!
LINK
りみみ
PROFILE
my maku
picmy
MOBILE
OTHERS
follow limimi at http://twitter.com
developed by
korelab
スポンサーサイト
2010.03.14 Sunday
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | - | -
野球場
2007.07.31 Tuesday
今宮球場。
このアーチ、ひさしぶりに見た。
改めて、見た。
中では中学生が野球の練習中。
男の子っていいよね。
なんかさ。
飯田の花火は今宮神社が一番初めだったと、この前図書館に行ったときに読んだ。
いまや住宅に囲まれて大きな花火は上げられなくなったが。
昔は、お金持ちの商家では代々その製法を受け継ぐ花火の作り方があったらしい。
門外不出のその製法には、ひとつづつ名前がつけられていた。
そんな伝統もいまや忘れられつつあるけれど。
野球場のワンシーン。
more >>
Tweet
13:56
|
地元の人
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
寄り道
2007.03.01 Thursday
好物も食べ過ぎると飽きてしまう。
桜の花が咲く前に、桜の話題で腹いっぱい状態の私です。
飯伊にこれだけたくさんの桜の古木がある。
その事実はよく分かった。
それぞれを詳しく説明するほどまでは達していないけれど、
桜については自信を持って紹介できる地域である。
桜を愛する人もたくさんいる。
ということは実感できた。
2月27日の桜行脚の話は、追々追記するとして、
きょうから3月になったことだしちょっと別の話題を。
桜行脚の最後に訪れた場所。
それがここ。
『松尾多勢子の生家』(竹村家)
松尾多勢子。
地元出身の偉人として、名前くらいは聞いたことがあったが
どんな人なのか?知らずにいた。
幕末のスーパーおばあちゃん。
勤勉で、堅強で、行動派。
歌人としても才能を発揮。
そして日本が大きく動いた時代に、勤皇派の情報屋として
当時にしては高齢の女性であるにも拘らず行動した人。
そして三男四女の母。
旧家に生まれて、嫁ぎ先も裕福だったという環境の良さもあった。
しかし、50を越えてから、夫や子どもたちを故郷に置いたまま京へ上る、
その覚悟の強さに感服。
もっと全国的に有名になってもいいのにね。
探してみたらWikipediaにも無かった。
小説にでもなればおもしろいのに。
いかにも『信州の女』らしい人だと思うのは私だけだろうか?
(実は、うちのばあちゃんの尊敬する人でもあるらしいことは秘密です。)
豊丘村には、彼女の嫁ぎ先も現存しているという。
いつか訪ねてみたい。
お墓にもお参りできたらいいな。
写真の門、立派なものでした。
車でほんのちょっと立ち寄っただけなので、お宅の建物の様子はよくわからなかったのが
残念でしたが…。
ここで疑問。
あちこちで残っているのは、何故、いつも
門だけ
なのでしょう?
か…。
more >>
Tweet
08:30
|
地元の人
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
1/1PAGES